フリーコンサルエージェントおすすめ11選!失敗しない選び方のコツ&各社の特徴を徹底比較

フリーコンサルエージェントのおすすめ!失敗しない選び方のコツ&各社の特徴を徹底比較のキャプチャ

フリーランス協会の調査によると、コンサルタントは自立性が高く、専門性を活かして自らの意思で独立する人が多い仕事のひとつです。

値決めや働き方の裁量があり、取引先は不特定多数で、諾否の自由もあるとのこと。

一方で、これからフリーランスとして働く方には、次のような不安もあるのではないでしょうか。

  • フリーランス転身でどの程度収入アップできるか
  • クライアント先での人間関係やコミュニケーション
  • 家族を養っている状況での独立リスク
  • 案件先での成果が出せずに契約終了にならないか
  • 本当に柔軟で自由な働き方が実現できるのか

そんな不安を軽減してくれるのが「フリーコンサルエージェント」です。

フリーコンサルエージェントは、案件マッチングや各種サポートを提供するサービスで、フリーコンサルタントの働き方を徹底支援してくれます。

当記事では、フリーコンサルエージェントのおすすめ11選をご紹介。

メリットやデメリットはもちろん、失敗しない選び方のコツも解説しているので、ぜひ活用してみてください。

目次

フリーコンサルエージェントおすすめ11選!各社の特徴も比較

フリーコンサルエージェントおすすめ11選を紹介します。

フリーコンサルエージェントの厳選ポイント

各社の特徴もまとめているので比較検討してみてください。

【ハイパフォコンサル】安定的に案件を継続受注したい人におすすめ

■ハイパフォコンサルの特徴

  • 38,000名以上の登録者数を誇る日本最大級の規模(※)
  • 高単価案件を多数保有
  • 翌月15日払いのスピードサイクル(※)

ハイパフォコンサルは安定的に案件を継続受注したい人におすすめ。

20年の実績を持つ業界最大級のプラットフォームとして、豊富な案件数を誇り、途切れることなく案件を見つけられるからです。

また、上場企業からの直接発注による高待遇案件を多数保有しているのも特徴のひとつ。

180万円以上の高単価案件も豊富で、会社員時代の人脈だけではアクセスできない直受け・プライム案件への参画が可能です。

さらに、フリーランスの抱えがちな不安要素を解消する、手厚いサポート体制も整っています。

独自の福利厚生サービス「フクリント」による税務サポートや、節税対策セミナーなどがあるので、ぜひ活用してみてください。

報酬の支払いサイクルも翌月15日払いというスピーディーさで、安定したキャッシュフローの確保もできます。

フリーコンサルとして安定性を求める方は、ハイパフォコンサルを押さえておくといいでしょう。

運営会社 INTLOOP株式会社(イントループ株式会社)
公式サイト https://www.high-performer.jp/
対応業務領域 幅広くカバー
対応勤務形態 幅広くカバー
案件エリア 全国

ハイパフォコンサルを見てみる

※「ハイパフォコンサル」公式サイトより(2025年5月25日時点)

【フリーコンサルタント.jp】営業活動の負担なく幅広い案件に出会いたい人におすすめ

■フリーコンサルタント.jpの特徴

  • プロフェッショナル人材向け案件が豊富
  • 直接応募と紹介の2つの案件応募ルートあり
  • 稼働中のフォローが受けられる

営業活動の営業活動の負担なく幅広い案件に出会いたい人には、フリーコンサルタント.jpがおすすめ。

フリーランスのプロフェッショナル人材向け案件紹介サービスのパイオニアとして、1,000社以上の取引実績があり、案件開拓・営業活動を代行してくれるからです。(※)

大手優良企業から中規模企業、ベンチャー企業まで、多種多様な業界・業務領域の案件を保有。

Web上からの直接応募と案件紹介という2つのルートで、スキルや希望条件にマッチした案件を探せます。

経験豊富なコーディネーターによる高いマッチングノウハウは、案件探しの手間も大幅に削減できるでしょう。

東京本社をはじめ、関西・九州・東北など全国5拠点で展開しており、稼働中も手厚いフォローが受けられます。

営業活動に時間を取られず本業に集中したいフリーコンサルタントの方は、ぜひ利用を検討してみてください。

運営会社 株式会社みらいワークス
公式サイト https://freeconsultant.jp/
対応業務領域 プロジェクト管理、ITプロジェクト管理、新規事業、IPO、広報IR、マーケティング、業務改善(BPR/RPA/BPO)、SCM/物流/在庫管理、経営戦略/事業企画、人事/組織設計、財務/会計/経理/税務、システム設計・開発・導入(システム)、システム設計・開発・導入(工程・手法)、技術/テクノロジー、インフラ/クラウド/ネットワーク、情報セキュリティ、営業、リスク管理、デザイナー、エンジニア、ディレクター、プロデューサー、その他
対応勤務形態 完全出社、完全リモート、原則/基本リモート、一部リモート、国内出張、海外出張
案件エリア 全国、海外

フリーコンサルタント.jpを見てみる

※「フリーコンサルタント.jp」公式サイトより(2025年5月25日時点)

【AXIS Solutions】プライム案件で長期・高単価を狙いたい人におすすめ

■AXIS Solutionsの特徴

  • 利用企業は5000社で案件実績が豊富(※)
  • アクシスグループならではの独自ネットワークあり
  • プライム案件に強く高単価案件がそろう

プライム案件で長期・高単価を狙いたい人には、AXIS Solutionsがおすすめ。

事業会社のCXO(経営者層)クラスとの独自ネットワークにより、コンサルティングファームを経由しない、直請け案件を豊富に保有しているからです。

とくに100万円以上の高単価案件に注力しており、優良上場企業の新規事業立ち上げや成長企業のデジタルトランスフォーメーションなど、独自性や自由度の高いプロジェクトが中心となっています。

また、フリーランス活動の全工程をバックアップしてくれるため、早ければ1週間でプロジェクトに参画できる場合も。

高単価案件でスピーディーかつ安定的に稼働したいと考えているフリーコンサルタントの方は、AXIS Solutionsを頼ってみてください。

運営会社 アクシスコンサルティング株式会社
公式サイト https://www.free-consul.biz/
対応業務領域 幅広くカバー
対応勤務形態 幅広くカバー
案件エリア 全国

AXIS Solutionsを見てみる

※「AXIS Solutions」公式サイトより(2025年5月25日時点)

【CoProject】短期集中で効率よく案件に参画したい人におすすめ

■CoProjectの特徴

  • 平均月額報酬149万円の高額報酬実績(※)
  • 契約までスピーディーな対応
  • 元フリーコンサルによるサービス

短期集中で効率よく案件に参画したい人には、CoProjectがおすすめ。

契約までの日数平均8.7日(※)という、業界トップクラスのスピードで、短期間で案件に参画できるからです。

また、平均月額報酬149万円(※)の高額報酬案件も豊富に保有。

「月150万円以上の高額報酬案件」「週3日以下の低稼働案件」「事業会社からの直請け案件」など、優良な条件の案件がそろっています。

元フリーコンサルが立ち上げたため、情報解像度も高く、フリーのコンサルタントが柔軟に働ける環境づくりに強いのも特徴です。

高精度なマッチングに加え、稼働後の「稼働率減少交渉」や「末日締即日払い」など、手厚いサポートも提供しています。

スピーディーな案件参画を希望するなら、CoProjectを活用するといいでしょう。

運営会社 株式会社SEPTA
公式サイト https://co-pj.com/consultants
対応業務領域 PMO/PM、戦略、BPR(業務改善)、財務経理、ERP/SAP、DX/IT、マーケティング、その他(新規事業)
対応勤務形態 幅広くカバー
案件エリア 全国

CoProjectを見てみる

※「CoProject」公式サイトより(2025年5月25日時点)

【Strategy Consultant Bank】戦略コンサルの上流案件に参画したい人におすすめ

Strategy Consultant Bankの特徴

  • 戦略ファーム出身者が独自ルートで案件を仕入れ
  • 高単価の非公開案件を保有
  • リモート案件が豊富で柔軟な働き方もできる

Strategy Consultant Bankは、戦略コンサルの上流案件に参画したい人におすすめ。

戦略ファーム出身者が独自ルートで仕入れた案件が中心で、120~200万円/月の戦略・業務系上流案件が7~8割を占めているからです。(※)

累計2,000件突破の豊富な実績と、平均成約単価140~150万円/月という高い報酬水準を実現。(※)

基本リモート稼働案件が8割程度(※)のため、柔軟な働き方も可能です。

ファーム出身者による高精度なマッチングに加え、稼働後の定期チェックやオーバーワーク時のクライアント調整代行など、充実したサポート体制で安心して稼働できます。

戦略系の専門性を活かして、高単価案件で柔軟に働きたいコンサルタントや、ファーム出身者による専門性の高いサポートを求める方は、ぜひ相談してみてください。

運営会社 株式会社Groovement
公式サイト https://strategyconsultant-bank.com/
対応業務領域 戦略、リサーチ、M&A・アライアンス、マーケティング・ブランディング、オペレーション、財務・IR、人事・組織、IT、ERP(SAP)、アナリティクス、その他
対応勤務形態 常駐(都内)、常駐(その他)、基本リモート、フルリモート、不明
案件エリア 全国

Strategy Consultant Bankを見てみる

※「Strategy Consultant Bank」公式サイトより(2025年5月25日時点)

【SENJIN】戦略系の高単価案件を早く獲得したい人におすすめ

■SENJINの特徴

  • ファーム出身のフリーコンサル経験者によるサポート
  • 単価水準が高く高単価実績も多数
  • 即日案件紹介も可能で対応が迅速

SENJINは、戦略系の高単価案件を早く獲得したい人におすすめします。

フリーコンサル経験を持つファーム出身者が運営する、「戦略/BizDev」案件特化のプラットフォームだからです。

そのため、単価150万円以上の案件が豊富で、180万円以上のケースも多数。(※)

スキルや経験次第では、戦略コンサル在籍時より受取額が2倍近くになることもあります。

100以上の案件プールから、即日の案件紹介も可能で、すぐに稼働を開始したい方にも対応。

さらに、増額交渉や働きやすい環境構築など、フリーコンサル経験者ならではの細やかなサポートも受けられます。

興味がある方は、ぜひ検討してみてください。

運営会社 株式会社SENJIN
公式サイト https://www.senjinplatform.com/
対応業務領域 戦略、DX、新規事業、M&A・PMI、デジマ、業務改善など
対応勤務形態 フルリモート、リモート+現地など
案件エリア 全国

SENJINを見てみる

※「SENJIN」公式サイトより(2025年5月25日時点)

【ProConnect】案件参画と同時に安定したキャッシュフローを確保したい人におすすめ

■ProConnectの特徴

  • 報酬支払いは9営業日(※)
  • 面談後に即日案件紹介が可能
  • ハイクラス人材向け案件も保有

ProConnectは、案件参画と同時に安定したキャッシュフローを確保したい人におすすめです。

業界の中ではスピーディーな水準の9営業日での報酬支払いを実現しており、フリーランスが抱えがちな資金繰りの不安も解消できます。(※)

さらに、面談当日に案件を提示し、早ければ2日(※)で稼働開始手続きまで進められるため、案件間の空白期間の心配もありません。

また、書類審査をパスしたハイクラス人材のみが受け取れる高単価案件も保有。

高額報酬が得られるチャンスもあります。

キャッシュフローの不安を抱えているフリーコンサルタントの方は、ProConnectを活用してみてはいかがでしょうか。

運営会社 株式会社WorkX
公式サイト https://pro-connect.jp/
対応業務領域 戦略コンサル、業務コンサル、ITコンサル
対応勤務形態 フルリモート、基本リモート、リモート+出社など
案件エリア 全国、海外

ProConnectを見てみる

※「ProConnect」公式サイトより(2025年5月25日時点)

【コンサルフリー】専門領域が活かせる案件に出会いたい人におすすめ

■コンサルフリーの特徴

  • 専門領域の案件に特化したサービス
  • 業界内でも高い単価水準を誇る
  • 独自のデータドリブンマッチングで適正な案件を提案

コンサルフリーは、専門領域が活かせる案件に出会いたい人におすすめします。

「事業開発」「組織人事」「マーケティング」「SAP/ERP」「生成AI」の各分野に特化したプラットフォームだからです。

さらに、デロイトトーマツコンサルティング経験を持つ代表はじめ、業界精通者が対応。

独自のデータ戦略によるデータドリブンなマッチングと企業からのスカウト機能により、月額平均単価200~220万円を実現している実績もあります。(※)

専門性を活かしたいコンサルタントや、メーカー・TMT業界での経験を重視する方は、コンサルフリーに相談してみてください。

運営会社 株式会社SowLab
公式サイト https://consulfree.com/
対応業務領域 事業開発、組織人事、マーケティング、SAP/ERP、生成AI
対応勤務形態 幅広くカバー
案件エリア 全国

コンサルフリーを見てみる

※「コンサルフリー」公式サイトより(2025年5月25日時点)

【THE CONSUL】現役コンサルタントのサポートを受けたい人におすすめ

■THE CONSULの特徴

  • 現役コンサルタントが運営するサービス
  • 報酬条件が優れた商流の浅い案件を多数保有
  • 独自に厳選した案件の紹介が可能

THE CONSULは、現役コンサルタントのサポートを受けたい人におすすめです。

スタッフ全員現役コンサルタントにて構成された運営体制で、利用者目線に徹底的にこだわったサービス提供を行っています。

たとえば、10年近くフリーコンサルとして活動し、毎年売上5,000万円以上を達成するコンサルタントも在籍しており、厳選された独自案件も豊富です。

エンドクライアントや一次請け案件に特化した商流の浅さと、現役コンサルタント独自のパイプラインにより、高単価も実現しています。

稼働開始後は現役コンサルタントから学びつつ、手厚いサポートを受けられるため、これからフリーランスを目指す方は、選択肢に入れてみてください。

運営会社 Shine Craft株式会社
公式サイト https://theconsul.jp/
対応業務領域 戦略、新規事業開発、ITコンサル、PMO、DX、アナリティクス、ERP(SAP)、オペレーション、マーケティング、人事、会計、M&A、その他
対応勤務形態 幅広くカバー
案件エリア 全国

THE CONSULを見てみる

※「THE CONSUL」公式サイトより(2025年5月25日時点)

【ランサーズプロフェッショナルエージェント】案件数の多さと長年の運営実績を重視する人におすすめ

■ランサーズプロフェッショナルエージェントの特徴

  • ランサーズグループのフリーコンサルエージェント
  • 継続率90%を実現するサポート力(※)
  • 豊富な案件の中から独自のマッチングシステムで紹介

ランサーズプロフェッショナルエージェントは、案件数の多さと長年の運営実績を重視する人におすすめ。

ランサーズグループ全体で業界最大級の案件数を誇り、運営14年間で培った豊富なノウハウを活かして、厳選審査を通過した良質な長期案件が多数あります。

さらに、継続率90%(※)を実現する、手厚いサポート体制を提供しているのも特徴です。

大手ファーム出身者によるキャリア面談と独自のマッチングシステムにより、外資系戦略コンサルや総合系ファーム出身の若手には、2週間~1か月程度(※)で案件アサインが可能。

20%〜100%までの幅広い稼働率に対応しています。

運営会社の安定性が気になる方は、ランサーズプロフェッショナルエージェントをチェックしてみるといいでしょう。

運営会社 ランサーズ株式会社
公式サイト https://professional-agent.lancers.jp/
対応業務領域 SAP、ERP、新規事業、DX、BPR(業務改善)、RPA、BPO、SCM、SFA、CRM、EC、Oracle、経営戦略・事業戦略、要件定義、AWS、SQL、Azure、GCP、SI、マーケティング、開発、広告、Webマーケティング、システム保守運用・改修、DD (デューデリジェンス)、SaaS、市場調査/分析、PL/BS策定、金融×PMO、SAP(CO)、PMO×SAP
対応勤務形態 勤務地を問わない、東京都(23区内)、首都圏、関西、その他地方
案件エリア 全国

ランサーズプロフェッショナルエージェントを見てみる

※「ランサーズプロフェッショナルエージェント」公式サイトより(2025年5月25日時点)

【quickflow】SAP特化案件と即払いで安定したキャッシュフローを重視する人におすすめ

■quickflowの特徴

  • 1日での報酬即払いを実現(※)
  • 「SAP PartnerEdge Service パートナー」の正式認定を受けている
  • コンサルファーム出身者による独自ルートあり

quickflowは、SAP特化案件と即払いで安定したキャッシュフローを重視する人におすすめします。

SAPジャパン株式会社により「SAP PartnerEdge Service パートナー」の正式認定を受けたSAP特化サービスで、早ければ1日での支払いも可能だからです。

クライアントからの入金を待たずに手数料なしで支払いが行われる仕組みによって、キャッシュフローの不安も解消できるでしょう。

さらに、「Abeam」や「BCG」出身のSAP導入経験豊富なメンバーによる手厚いサポートも魅力で、高い顧客満足度を誇ります。

支払いスピードだけでなく、高単価の優良案件紹介や独立サポートなども注目です。

SAP専門として独立後の安定した働き方を目指す方には、quickflowは外せないサービスでしょう。

運営会社 株式会社 WonderCamel
公式サイト https://quickflow.jp/
対応業務領域 幅広くカバー
対応勤務形態 リモート、オンサイトなど
案件エリア 全国

quickflowを見てみる

※「quickflow」公式サイトより(2025年5月25日時点)

【専門分野別】おすすめフリーコンサルエージェントを紹介

【専門分野別】おすすめフリーコンサルエージェントを紹介のイラスト

専門分野別におすすめのフリーコンサルエージェントを紹介します。

希望する分野をチェックしてみてください。

IT・システム開発専門コンサルタント向けフリーコンサルエージェント

IT・システム開発専門コンサルタントには、「AXIS Solutions」「CoProject」「フリーコンサルタント.jp」がおすすめ。

AXIS Solutionsが扱うのは、優良上場企業のデジタルトランスフォーメーションや成長企業のシステム刷新案件など、100万円以上の高単価IT案件です。

早ければ1週間でのプロジェクト参画が可能なスピーディーな対応により、技術者が求める迅速な案件開始を実現しています。

平均月額報酬149万円のCoProjectは、高額報酬実績もさることながら、契約までの日数平均8.7日という業界トップクラスのスピードが魅力です。(※1)

低稼働案件も保有しており、多様な働き方に対応しています。

フリーコンサルタント.jpは、多種多様な業界のIT・システム開発案件を多数取り扱っています。

案件開拓や営業活動を代行してくれるため、業務に集中しながらの案件探しも可能です。

おすすめ理由も参考に、フリーコンサルエージェントを選択してみてください。

サービス名 おすすめ理由
AXIS Solutions システム刷新案件に強みあり。優良上場企業の案件が中心。
CoProject 元フリーコンサルによる高精度マッチングで希望に合った案件と出会える。
フリーコンサルタント.jp 直接応募と紹介で案件を探せる。1,000社以上の取引実績あり。(※2)

(※1)「CoProject」公式サイトより(2025年5月25日時点)
(※2)「フリーコンサルタント.jp」公式サイトより(2025年5月25日時点)

業務改革・DX専門コンサルタント向けフリーコンサルエージェント

業務改革・DX専門コンサルタントには、「AXIS Solutions」「THE CONSUL」「Strategy Consultant Bank」がおすすめです。

AXIS Solutionsは、優良上場企業の新規事業立ち上げや成長企業のデジタルトランスフォーメーションなど、独自性や自由度の高いDXプロジェクトを豊富に保有。

事業会社の経営者層との独自ネットワークがあるので、高単価DX案件に安定的に参画できる可能性も十分あります。

現役コンサルタントで構成されているTHE CONSULは、「生成AI開発支援」「新規ロボ/IoT Solution開発PM」といった超高単価DX案件に強みを持っています。

また、エンドクライアントの直請け案件のみなのも特徴です。

独自ルートで仕入れた案件を多く扱うStrategy Consultant Bankは、基本リモート稼働が中心となっています。

柔軟な働き方でDX・業務改革の上流工程に集中できるでしょう。

以下おすすめ理由も参考に、検討してみてください。

サービス名 おすすめ理由
AXIS Solutions DX・デジタル変革案件に特化。スピーディーなプロジェクト参画も可能。
THE CONSUL 200万円/月以上の案件も探せる。非公開案件も多数保有。
Strategy Consultant Bank アフターフォロー充実。優秀なフリーコンサルから支持されている。

SAP専門コンサルタント向けフリーコンサルエージェント

SAP専門コンサルタントには、「quickflow」「ランサーズプロフェッショナルエージェント」がおすすめ。

quickflowはSAPフリーランス向け案件マッチングサービスに特化しています。

SAP導入経験の豊富なメンバーによる手厚いサポートも、これからフリーコンサルとして独立する方には心強いでしょう。

IT上流・要件定義領域でのSAP案件も豊富に取り扱っているのは、ランサーズプロフェッショナルエージェントです。

14年以上(※)の運営で培った企業との信頼関係により、大手事業会社やプライム案件も得意としています。

以下のおすすめ理由も参考にしてみてください。

サービス名 おすすめ理由
quickflow SAPジャパン正式認定のサービス。報酬の即払いにも対応。
ランサーズプロフェッショナルエージェント 継続率90%(※)のサポート力で安定稼働を目指せる。

※「ランサーズプロフェッショナルエージェント」公式サイトより(2025年5月25日時点)

財務・会計専門コンサルタント向けフリーコンサルエージェント

財務・会計専門コンサルタントには、「ランサーズプロフェッショナルエージェント」「コンサルフリー」がおすすめ。

ランサーズプロフェッショナルエージェントには財務・会計領域の案件に強みがあり、大手ファーム出身者によるキャリア面談で、専門性に応じた正確な案件紹介が可能です。

とくに会計コンサルタントの案件は非公開で多数保有しているので、サポートをお願いするといいでしょう。

コンサルフリーでは、財務・会計システム領域での超高単価案件を保有しています。

メーカー・TMT業界を中心とした専門性の高い財務改革プロジェクトの案件に強いので、希望する方は押さえておくといいでしょう。

以下のおすすめ理由も紹介しているので、検討材料のひとつにしてみてください。

サービス名 おすすめ理由
ランサーズプロフェッショナルエージェント 優れた提案力でマッチング度の高い案件に出会える。リモート案件も充実。
コンサルフリー 幅広い財務・会計案件に対応。企業からのスカウト通知も受取可能。

人事・組織開発専門コンサルタント向けフリーコンサルエージェント

人事・組織開発専門コンサルタントには、「フリーコンサルタント.jp」「コンサルフリー」「Strategy Consultant Bank」がおすすめです。

日本最大級の登録者を誇るフリーコンサルタント.jpは、大手優良企業から中規模企業、ベンチャー企業まで多種多様な取引実績があるので、選択肢が豊富です。

人事・組織開発案件の取り扱いも多く、案件開拓や営業活動も代行してもらえます。

コンサルフリーは組織人事フリーコンサルの案件にも強く、組織人事領域での超高単価案件を豊富に保有。

「組織人事戦略」「構造改革」「採用ブランディン」など、経験が活かせるよう精度の高いマッチングにも力を入れています。

Strategy Consultant Bankは、戦略ファーム出身者が案件を独自ルートで仕入れており、フルリモート案件の紹介も可能です。

高単価の組織戦略や人事戦略の上流工程案件も充実しており、アフターフォローも受けられます。

どのサービスを使うか決めきれない方は、以下のおすすめ理由をチェックするといいでしょう。

サービス名 おすすめ理由
フリーコンサルタント.jp 2つの案件応募ルートでスムーズに案件を探せる。
コンサルフリー 95%が月額150万円以上。(※)人的資本経営や組織変革案件が中心。
Strategy Consultant Bank ファーム出身者によるサポートで報酬アップも目指せる。

※「コンサルフリー」公式サイトより(2025年5月25日時点)

戦略コンサルタント向けフリーコンサルエージェント

戦略コンサル専門コンサルタントには、「ランサーズプロフェッショナルエージェント」「プロフェッショナルハブ」「ハイパフォコンサル」がおすすめ。

ランサーズプロフェッショナルエージェントは戦略・総合・IT系ファーム出身者によるキャリア面談で、正確なスキル評価と専門性に応じた案件紹介が可能です。

「経営戦略」「M&A」「新規事業」など、戦略コンサルティングの中核領域での案件紹介に強みを持っています。

コンサル会社を親会社に持つプロフェッショナルハブは、多くの大手上場企業と取引実績があります。

専属担当者のサポートが受けられるため、戦略コンサルとして独立するか迷っている人にもおすすめです。

戦略コンサルティングに強いハイパフォコンサルでは、外資系企業の案件も保有。

経営幹部レベルとの関係構築で、独占的な戦略案件へのアクセスが可能です。

おすすめ理由も参考に、サービスを比較検討してみてください。

サービス名 おすすめ理由
ランサーズプロフェッショナルエージェント 大手ファーム出身者によるキャリア面談が受けられる。
プロフェッショナルハブ 希望や展望をもとに案件を紹介。長期的な支援に強み。
ハイパフォコンサル 独立直後のフリーランスコンサルタントへの手厚いサポートあり。

フリーコンサルエージェントで得られる4つのメリット

フリーコンサルエージェントの利用で得られる4つのメリットは以下のとおりです。

フリーコンサルエージェントで得られるのメリットのイラスト

それぞれのメリットについて詳しく解説するので、参考にしてみてください。

メリットその1、営業活動の負担軽減と案件獲得までの時間短縮が可能になる

フリーコンサルエージェントを利用することで、営業活動の負担軽減と、案件獲得までの時間短縮が可能になります。

企業開拓から案件紹介、クライアントとの交渉まで一括して代行してくれるため、本来コンサルタントが行うべき営業業務を専門チームに任せられるからです。

個人で営業活動を行う場合、案件獲得までに数か月を要することも珍しくありません。

しかし、サービスを活用すれば、2週間〜1か月程度で案件にアサインされるケースも。

以下に、個人営業とフリーコンサルエージェントの営業活動を比較してみました。

営業活動の特徴 個人営業 フリーコンサルエージェント
案件情報の入手頻度 不定期・限定的 定期的・豊富
企業との接触レベル 調達部門レベル 執行役員・PM/PLレベル
次案件の確保 自力で開拓が必要 継続的な紹介が可能
案件の質 人脈に依存 厳選審査済み
非公開案件へのアクセス 限定的 会員限定で多数保有
案件獲得までの期間 数週間~数か月 2週間~1か月程度

利便性の高さやスピードは一目瞭然ですね。

営業活動に時間を取られたくない方はもちろん、継続的な案件確保ができるか不安な方も、ぜひフリーコンサルエージェントでスムーズな案件獲得を目指してみてください。

メリットその2、高単価案件への参画と収入アップを実現できる

フリーコンサルエージェントの活用は、高単価案件への参画と収入アップを実現できます。

企業との直接的な関係性と交渉力を活かして、個人では獲得困難な高単価案件や好条件の直請け案件を紹介してくれるからです。

案件によっては月額200万円前後の報酬が想定されるケースもあります。

以下に、個人営業とフリーコンサルエージェントの収入・条件面での違いをまとめてみました。

収入・条件面の特徴 個人営業 フリーコンサルエージェント
案件の商流 多重下請けが多い プライム直請け中心
単価交渉力 個人の交渉スキルに依存 専門エージェントが代行
交渉相手 調達部門・中間管理職 執行役員・PM/PLレベル
支払い条件 標準的な支払いサイクル 即払い対応な場合あり
案件の安定性 短期案件が多い 長期案件を積極開拓

人脈や交渉スキルが不足している人だと、大きな差が生じてしまうことに。

とくに、個人では交渉しづらい条件改善や報酬アップを専門の担当者が代行してくれる点も大きなポイントです。

また、即払いシステムや長期案件の提供により、独立後の資金繰り不安を解消しつつ、安定した収入確保ができるのも大きいでしょう。

「現在の収入に満足していない」「安定した高単価案件で長期的に稼働したい」という方は、フリーコンサルエージェントを通じた収入・条件面の改善を検討してみてはいかがでしょうか。

メリットその3、専門性に合わせたキャリアアップ支援を受けられる

専門性に合わせたキャリアアップ支援を受けられるのも、フリーコンサルエージェントを利用するメリットと言えるでしょう。

大手ファーム出身など経験豊富なメンバーが、スキルや経験を把握した上での案件紹介に加え、面談や業界情報提供、独立サポートなど幅広く支援してくれるからです。

具体的には、以下のようなキャリアアップ支援を提供しています。

キャリアアップ支援 具体的な内容
キャリアアップ案件の紹介 コンサルタント個人のスキルや経験に合わせた案件紹介、新しい分野や高度なプロジェクトに挑戦できるマッチング。
キャリア面談・相談 業界経験豊富な担当者が面談を実施、独立や転身のタイミング、長期的なキャリア設計の助言など。
業界情報・トレンド提供 非公開案件や最新の市場・業界動向情報を提供。
独立サポート 独立後の案件継続や報酬交渉、条件調整を支援。

個人でのキャリア形成には、「キャリアに関する相談相手がいない」「業界情報が断片的にしか入らない」「独立のタイミングは自己判断」など、限界があります。

戦略的なキャリア形成を目指す方や新しい専門分野に挑戦したい方、独立に向けた具体的なサポートを求める方は、フリーコンサルエージェントのキャリア支援を積極的に活用するとよいでしょう。

メリットその4、手厚いサポートで安心してフリーランス生活を送れる

フリーコンサルエージェントには手厚いサポートがあるので、安心してフリーランス生活が送れるでしょう。

フリーランスならではのリスクや不安を、専門チームが解決してくれるからです。

たとえば、契約関連のサポートからトラブル時の仲介・解決支援、稼働中のフォローなどが挙げられます。

以下は、フリーランスのよくある不安に対して、個人とフリーコンサルエージェントの違いをまとめたものです。

よくある不安 個人 フリーコンサルエージェント
契約トラブル対応 自分で解決が必要 専門チームが仲介・解決
支払い遅延リスク 直接的なリスクあり 即払い対応あり
稼働中のフォロー 孤立しがち 定期的なサポートあり
法的サポート 個人で対応 専門知識によるサポート
案件終了後の不安 次案件確保が困難 継続的な案件紹介

個人の場合は自己負担も大きく、リスクの高さも目立ちます。

とくに支払いスピードや案件継続は、キャッシュフローの不安や収入が途切れるリスクにもつながるため、手厚いサポート体制は大きな安心感になるのではないでしょうか。

フリーランス生活への不安がある方は、フリーコンサルエージェントの活用がおすすめです。

フリーコンサルエージェントならではの3つのデメリット

フリーコンサルエージェントならではの3つのデメリットは以下のとおり。

フリーコンサルエージェントならではのデメリットのイラスト

それぞれ詳しく解説するので、利用する際は注意してみてください。

デメリットその1、手数料による収入減を避けられない

フリーコンサルエージェントを利用すると、手数料による収入減を避けられません。

案件紹介やサポートの対価として、一定の手数料やマージンを徴収するため、直接契約と比較して実際に受け取る報酬が減少してしまうからです。

一般的なフリーランスエージェントのマージン率は10~25%と言われています。

そのため、以下のように契約形態によって実際の手取りが大きく変わってくるわけです。

契約形態 案件単価 手数料率 実際の手取り 年間差額
直接契約 200万円/月 0% 200万円/月
エージェント経由(10%) 200万円/月 10% 180万円/月 ▲240万円
エージェント経由(20%) 200万円/月 20% 160万円/月 ▲480万円

また、エージェント経由では、クライアントが実際に支払う金額と自分の報酬の関係が不透明になりがちで、収入の透明性を確保しにくい点も注意が必要です。

「より大きな利益を得たい」「単価交渉に自信がある」「収入の透明性を重視したい」という方は、手数料率を事前に確認し、メリットと手数料負担を比較検討してみてください。

デメリットその2、案件選択の自由度を制限されることがある

フリーコンサルエージェントを利用すると、案件選択の自由度を制限されることがあります。

各社が保有する案件の範囲内でしか紹介してもらえず、営業方針や取引関係に応じて紹介される案件が偏る可能性もあるからです。

そのため、本来希望する条件や業界の案件にアクセスできないことも。

たとえば「稼働時間」「リモート比率」「契約期間」などは、フリーコンサルエージェントがあらかじめ定めた条件の範囲内でしか調整できません。

個人での活動と比べると、選択肢や自由度は以下のように変わります。

自由度・制約面の特徴 個人での案件選択 フリーコンサルエージェント
案件選択の範囲 市場全体から自由選択 各社の保有案件に限定
業界・領域の制約 制約なし 各社の専門分野に依存
契約条件の交渉 直接交渉可能 各社経由で制限あり
クライアント選択 自由に選択可能 各社の取引先に限定
働き方の柔軟性 自己決定 各社の方針に影響
特定領域や働き方の自由度を重視する方は、フリーコンサルエージェントの利用に加え、直接営業も併用しながら選択肢を広げるのがおすすめです。

デメリットその3、案件によってはクライアントとの直接関係を構築しにくい

フリーコンサルエージェントを使うと、案件によってはクライアントとの直接関係を構築しにくいこともあります。

常に仲介役として存在するため、クライアント企業の意思決定者や現場担当者との直接的なコミュニケーションが制限されるからです。

その結果、長期的な信頼関係の構築や、将来的なビジネス機会の創出が困難になることも。

具体的には以下のような影響があります。

●コミュニケーション速度の低下
緊急の判断や要求変更への対応が遅れる可能性。
●情報の歪みリスク
仲介が入ることで、クライアントの意図やニュアンスが正確に伝わらない。
●関係性の制限
プロジェクト完了後や担当者異動時に、個人的なネットワークとしての関係を維持しにくい。
●将来の案件機会の制限
追加案件や関連会社への展開、直接オファーの可能性が減少。

クライアントとの直接的な関係構築を重視する場合は、フリーランスエージェント利用時でも直接対話の機会を積極的に求めてみてください。

また、段階的に直接契約への移行も検討するのもいいでしょう。

フリーコンサルエージェント失敗しない選び方のコツ

フリーコンサルエージェントの失敗しない選び方のコツを紹介します。

フリーコンサルエージェント失敗しない選び方のコツのイラスト

詳しく解説するので、選び方のコツを取り入れてみてください。

コツその1、働き方や条件がマッチするか確認する

まずは、働き方や条件がマッチするか確認してみてください。

フリーコンサルエージェントは、各社で得意とする業界や対象とする経験年数、提供可能な契約形態が大きく異なるため、事前に確認しておくことが大切です。

マッチしているか確認する基本のチェックポイントは以下のとおり。

  • 自身の専門分野
  • 経験レベル
  • 勤務条件
  • 契約期間

とくに経験レベルや勤務条件は要チェック項目で、次のように掘り下げて確認してみるといいでしょう。

■プラスアルファのチェックポイント

  • プロジェクトマネジメント経験の有無と年数要件
  • 特定技術領域での実務経験の深さ基準
  • 上流工程(要件定義・設計)の経験レベル要求
  • チームリード・マネジメント経験の必要性
  • 業界知識・ドメインエクスパティーズの要求範囲
  • リモートワーク比率の具体的な割合
  • 出張頻度や交通費・宿泊費などの経費負担のルール
  • 更新条件の詳細
自身の専門領域や経験、希望を明確にして、フリーコンサルエージェントの条件と照合し、マッチするか確認してみましょう。

コツその2、手数料・コストの透明性を比べる

フリーコンサルエージェントの手数料・コストの透明性を比べてみてください。

各社で、「手数料率」「支払い条件」「追加費用」の有無が大きく異なるからです。

不透明な手数料体系のサービスを選択すると、想定していた収入を得られなかったり、予期しない費用負担が発生したりするリスクも。

たとえば、ランサーズプロフェッショナルエージェントでは「成果報酬型」で契約成立時のみフィー受け取りの仕組みを採用しています。

「再委託型」と「紹介料型」の2パターンの契約形態により、手数料体系が異なることも事前に説明しています。

quickflowでは、独立後のキャッシュフロー不安を大幅に軽減できるよう、従来の約45日から最短1日に短縮した即払いシステムを導入。

追加費用の有無にも注目してみましょう。

フリーコンサルエージェントによっては、案件紹介以外に以下のような追加費用が発生する場合もあります。

  • 登録料・入会金などの初期費用
  • 月額利用料・システム利用料
  • 面談セッティング費用
  • 契約書作成・管理費用
  • 支払い代行手数料
  • 解約時の違約金・事務手数料

手数料やコスト負担が少なければいいというわけではなく、コストパフォーマンスの評価も必要です。

充実したサービスやサポートの提供があれば、支払う価値は十分あります。

バランスを総合的に比較し、長期的なコストパフォーマンスを重視した上で、フリーコンサルエージェントを選択してみてください。

コツその3、サポート体制の充実度を把握する

フリーコンサルエージェントのサポート体制の充実度を把握しておきましょう。

各サービスによってサポートの質が異なるためです。

チェックしたいのは、以下の項目です。

  • 担当者の業界経験や専門性は十分か
  • 準備段階から手厚く支援を受けられるか
  • 稼働中の支援頻度は適切か
  • 問題発生時の対応は迅速か
  • 将来設計への助言などキャリア相談を実施しているか

充実したサポートを受けられないサービスを選択すると、案件参画後に困難な状況に直面した際、適切な支援を得られないリスクがあります。

また、次のようなサポートの継続性や一貫性も重要な評価ポイントです。

  • 担当者の変更頻度と引き継ぎ体制の整備状況
  • 長期的な関係構築に向けた継続サポートの提供
  • 案件終了後の次案件探しにおけるフォロー体制
  • キャリアの節目での戦略的なアドバイス提供
  • 市場動向や業界情報の定期的な共有
  • スキルアップや資格取得に関する情報提供

さらに、レスポンスのスピードも重視するといいでしょう。

迅速な対応は、案件獲得のスピードにも影響します。

サポート体制を把握できたら、顧客満足度もあわせてチェックするのがおすすめです。

コツその4、フリーコンサルエージェントの実績・信頼性を調べる

フリーコンサルエージェントの運営実績と信頼性を調べてみてください。

実績不十分で信頼性が低いと、サービス終了リスクや品質の不安定さに直面する可能性があるからです。

実績と信頼性を確認するためには、以下の項目をチェックするといいでしょう。

実績・信頼性項目 ポイント
運営年数 事業継続性の長さ
成約実績 具体的な数値の開示
企業規模 組織としての安定性(従業員数や財務状況など)
顧客満足度 利用者からの評価や継続率
公的認定 第三者機関からの認定(有料職業紹介事業許可など)

公式サイトに会社概要や実績などが掲載されています。

これから長くフリーコンサルとして稼働したいと考えている方は、長期的に信頼できるサービスを選ぶようにしてみてください。

コツその5、担当者とのコミュニケーション・相性を見極める

フリーコンサルエージェントの担当者とのコミュニケーションや相性を見極めましょう。

相性の良し悪しは、長期的なパートナーシップの構築に直結します。

担当者とかみ合わない場合、必要なサポートを十分に得られず、キャリア目標の実現が困難になるリスクも。

押さえておきたいのは以下のポイントです。

  • コミュニケーションの手段
  • 提案内容の的確性
  • 文化や価値観の一致
  • 長期的な関係構築への意欲

たとえば、LINEを活用したカジュアルなコミュニケーションもあれば、面談中心のじっくりとした対話を重視するなど、各社でスタイルも異なってきます。

また、専門性を重視する文化もあれば、大手ファーム出身者中心のエリート志向など、サービスによって価値観もさまざまです。

長期的なパートナーシップが築けるかを軸に、担当者を見極めてみてください。

コツその6、退会・切り替えの容易さで選ぶ

フリーランスコンサルエージェントの退会・切り替えの容易さで選ぶのも大きなポイントです。

退会が難しいサービスでは、不満があっても継続を余儀なくされたり、他の選択肢に移行しにくくなったりします。

退会や他社への移行がしやすいかをチェックするための項目は以下のとおり。

  • 解約時の違約金
  • 競業避止義務や他エージェント利用の制限
  • 案件終了後の一定期間における直接契約禁止の制約
  • 退会後の個人情報削除の完了時期と確認方法
  • 他社移行時の情報提供や引き継ぎサポート
  • 過去の案件履歴や評価情報の持ち出し可否
  • 退会理由の詳細説明や面談要求

縛りが多いほど、退会や他社への移行がスムーズに進められなくなります。

とくに、「違約金やペナルティ」「案件参画中の退会が可能か」「退会後の再登録に制限」などはチェックしておくことをおすすめします。

登録前に解約手続きの具体的な流れを確認し、できるだけ自由度の高いサービスを選ぶといいでしょう。

長期案件と短期案件それぞれに向いているフリーコンサルタントを解説

長期案件が中心のフリーコンサルエージェントですが、短期案件に興味がある方もいるのではないでしょうか。

そこで、長期案件と短期案件それぞれに向いているフリーコンサルタントについて解説します。

長期案件は収入面での安定を重視するフリーコンサルタントにおすすめ

収入面での安定を重視するなら長期案件がおすすめです。

長期案件とは6か月以上の案件のことで、継続的な収入確保により資金計画が立てやすくなります。

とくにフリーランスになりたての方や、キャッシュフローに余裕がない方は、長期案件を希望するといいでしょう。

長期間案件に携わるため、クライアントとの信頼関係を深く構築できるなど、契約延長や追加案件の獲得につながりやすいです。

さらに深い専門性も身につけられるでしょう。

短期案件は多様な経験が積みたいフリーコンサルタントにおすすめ

多様な経験を積みたいと考えているなら短期案件がおすすめです。

短期案件とは3か月以内の案件のことで、複数の業界や企業での経験を短期間で積めるため、幅広いスキルと人脈を構築できます。

スキルアップの機会を求めてフリーランスになった方や、人脈を広げたい方には向いていると言えるでしょう。

また、短期案件の場合、月額単価が高く設定されることも多く、短期間で効率的に稼ぎたい方にも合っている働き方です。

ただし、短期案件には以下のような注意点があります。

  • 収入変動のリスク
  • 案件間の空白期間が発生しやすい
  • 営業活動の負担が増える

短期案件に強いフリーコンサルエージェントを活用したり、複数案件を掛け持ちしたりしながら、安定した稼働と収入の確保を目指すといいでしょう。

キャリアステージや個人の状況に応じて、短期案件と長期案件をバランス良く組み合わせるのもおすすめです。

【Q&A】フリーコンサルエージェント利用時によくある質問

フリーコンサルエージェントのよくある質問をQ&A形式で紹介します。

気になる質問がある方は、チェックしてみてください。

Q.フリーコンサルエージェントの登録に費用はかかりますか?

A.多くのサービスで登録費用は無料となっています。

案件成約時にクライアント企業から手数料を受け取るビジネスモデルの採用をしているため、コンサルタント側からの登録料や利用料を徴収する必要はないからです。

成果報酬型のため、案件が成立しなければ料金はかかりません。

登録は無料でできるので、ぜひ気軽に利用してみてください。

Q.登録後すぐに案件紹介を受けられますか?

A.フリーコンサルエージェントによって対応が異なります。

通常は、案件紹介までに面談やスキル確認を経て数日から数週間程度かかりますが、登録後すぐ紹介可能なサービスもあるからです。

基本的には、適切なマッチングを実現するために、登録者の「スキル」「経験」「希望条件」を詳細に把握した上で、案件を厳選して紹介する流れを重視しています。

また、経験豊富で市場価値の高いコンサルタントほど迅速な紹介が受けられることを理解しておくといいでしょう。

今回紹介しているフリーコンサルエージェントのうち、「SENJIN」や「ProConnect」などが即日紹介に対応しているので、興味がある方はチェックしてみてください。

Q.フリーランス未経験でも利用できますか?

A.一定のコンサルティング実務経験やスキルレベルがあれば利用は可能です。

案件の多くは、即戦力として活躍できる経験豊富なコンサルタントを求めており、クライアントも高い専門性と実務経験を前提とした業務を依頼するケースが大半を占めています。

ただ、中にはフリーランス未経験者でも安心して独立できる環境を整備し、継続的なキャリア支援を提供しているサービスも。

フリーランス経験のない方は、事前に自身のスキル・経験を客観的に評価し、サポート体制の充実したサービスを選んで、段階的に独立準備を進めてみてください。

Q.会社員として働きながら登録・相談は可能ですか?

A.登録や相談はできますが、現在の勤務先との利益相反や守秘義務に注意する必要があります。

多くのフリーコンサルエージェントは、将来的に独立を検討している会社員からの相談を歓迎しており、キャリア相談や情報提供を通じて独立準備をサポートしてくれます。

登録時には、現在の勤務状況を正直に伝え、独立時期の目安や希望条件を明確に伝えてみてください。

適切なタイミングでの案件紹介やキャリアアドバイスを受けられ、スムーズな独立移行が実現できるでしょう。

Q.保険や福利厚生はどうなりますか?

A.個人で「国民健康保険」や「国民年金」に加入し、一部のフリーコンサルエージェントが提供する、福利厚生サービスを活用することになります。

会社員のような社会保険の適用対象外となり、自己責任で社会保障制度への加入と保険料負担を行わなければなりません。

多くのフリーランス向け保険情報や独自の福利厚生サービスを提供し、独立後の生活基盤をサポートしています。

「国民健康保険料」や「国民年金保険料」は、前年の所得に基づいて計算されるため、フリーランス転身前に、保険料負担の変化をシミュレーションしておくといいでしょう。